〒247-0056
神奈川県鎌倉市 大船2-25-20-1F
tel
0467-47-3939
一般診療
乳幼児健診
予防接種
発育・発達(栄養)
電話する
WEB予約
MENU
ホーム
院長紹介
医院概要
診療案内
診療案内
一般診療
乳幼児健診
予防接種
発育・発達(栄養)
アクセス
WEB予約
よくある質問
小児科医のブログ
鎌倉市大船
すくすくまことくりにっく
HOME
ブログ
新生児のお子さんのよくあるお悩み
呼吸器の病気
お腹の病気
お肌の病気
知る、学ぶ
ミニ情報
診療
子育て情報
世界の論文から
ヒトパピローマウィルス(HPV)ワクチンについて
2022/4/8
診療
厚生労働省は、令和4年4月1日より、HPVワクチンの定期接種の推奨を再開しました。 子宮頸癌とワクチンについてまとめてみます。 疫学では、子宮頚癌は毎年約1.1万人が診断され、毎年約2900人が亡くなっています。 子宮頚癌の罹患率も死亡率も増加傾向で、以前と比べて、低年齢化しています。 20歳代がから増え始め、30歳代までに癌治療で子宮を失ってしまう人が年約1000人います。一生のうちに子宮...
続きを読む
こどものコロナワクチンの必要性
2022/3/15
ミニ情報
5~11歳の新型コロナウィルスワクチン接種が始まりました。鎌倉市でも間もなく接種が開始になります。接種を迷われている親御さんも多いのではないのでしょうか。新型コロナワクチンについてまとめてみます。 厚生労働省の新型コロナワクチンQ&Aで、「なぜ、小児(5~11歳)の接種が必要なのですか。」の答えとして、「小児においても中等症や重症例が確認されており、特に基礎疾患を有する等、重症化するリスクが高い...
続きを読む
赤ちゃんの皮膚トラブルへの対処方法
2022/3/10
子育て情報
赤ちゃんは、生まれてしばらくの間はママのおなかの中にいた時のホルモンの影響で、皮脂の分泌がとても盛んです。そのため、毛穴が詰まりやすく、皮脂腺に脂がたまって湿疹ができやすい状態になっています。 乳児湿疹を予防したり、症状を改善させたりするためには、自宅でできるスキンケアしていきましょう。ケアのポイントは泡石けん・泡シャンプーを使って肌をきれいに洗うこと皮膚の洗浄と、洗浄後の保湿とこまめな保湿ケア...
続きを読む
赤ちゃんの体温と服装・環境について
2022/2/25
ミニ情報
寒い季節の赤ちゃんの体温管理どうされているでしょうか。 赤ちゃんは体温を調節する機能がまだ未熟で、気温や湿度などの環境の変化で、体温が変動します。 新生児の間、冬季の暖房を使用する場合は設定温度を20℃くらいにして、空気が乾燥しすぎないよう、加湿を併用しましょう。夏季は、外気との温度差が、5度以内が目安です。冷房使用時は、28℃くらいまでを目安にし、25℃以下に下げない方がよいでしょう。 乳幼児...
続きを読む
急性ウィルス性胃腸炎による嘔吐・下痢の処理方法
2022/1/24
知る、学ぶ
家庭内で広げないために 急性胃腸炎のウイルスは感染力が強く、また環境にも強く乾いた場所では約10日生きています。石けんや消毒用アルコールにも強いため、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤:ハイターやブリーチなど)などで消毒しなければ死滅しません。便や嘔吐物には大量のウイルスが含まれていますので、汚物の処理をするときは、できればエプロン(袖付きのもの)、使い捨ての手袋、マスクをしてください。 汚...
続きを読む
小児の嘔吐・下痢の注意点
2022/1/21
診療
冬になり、今年も、急性ウィルス性急性胃腸炎が流行しています。 ただし、嘔吐、下痢があっても、胃腸炎とは限りません。 肺炎、膀胱炎などの尿路感染症、髄膜炎、中耳炎、腸閉塞、腸重積、虫垂炎などでも認めます。急を要する病気のこともあるので、嘔吐、下痢があったら病院を受診しましょう。 胃腸炎で心配になるのが、脱水症ですが、脱水の重症度により、経口補水液の投与や、点滴の治療に分かれます。重症を示唆する徴候...
続きを読む
急性心筋炎、急性心膜炎について
2021/12/17
診療
新型コロナウィルス感染や、コロナウィルスワクチンの副作用で、急性心筋炎、急性心膜炎という病名が、聞かれるようになりました。 急性心筋炎は、心臓の筋肉に炎症が起こり、心臓の動き悪くなります。急性心膜炎は心臓の周りの膜に炎症が起こり胸の痛みを認めます。 急性心筋炎、急性心膜炎の症状はどのようなものでしょうか。 『急性および慢性心筋炎の診断・治療に関するガイドライン(2009年改訂版)』によれば、多く...
続きを読む
こどものデルタ株感染症
2021/8/27
知る、学ぶ
RSウィルス感染の流行は収束してきておりますが、新型コロナウィルス感染症は拡大が続いております。 首都圏のコロナウィルスの感染者の98%はデルタ株になっています。 感染拡大につれて、自宅待機者も増えていて、こどもの感染者も増えています。 神奈川県の新型コロナウィルス感染症の報告では、20歳未満の割合は、今年の1月は全体の10%程度でしたが、最新の報告数では、18%程度と増加しています。特に10歳...
続きを読む
こどもの紫外線対策とUVインデックス
2021/7/17
ミニ情報
紫外線(UV)は、太陽光の中で強いエネルギーをもつ光で、波長の長さによって、UV-A、UV-B、UV-Cに分けられます。UV-AとUV-Bの一部は、地表に届きます。
紫外線は目に見えませんが、殺菌効果やビタミンDの合成、新陳代謝の促進など、体に役立つ作用があります。しかし浴びすぎると日焼けなどの原因になり、肌にさまざまな悪影響を及ぼします。
UV-Aは、真皮まで到達し、色素...
続きを読む
RSウィルス感染症に注意しましょう。
2021/6/18
診療
RSウィルス(rspiratory syncytial virus)感染症が、例年より早く流行しています。 RSウィルス感染症とは、RSウィルスの感染による呼吸器の感染症です。生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の乳幼児が感染されるとされています。以前は冬に流行していましたが、近年では夏季に流行が始まるようになっていました。昨年は、新型コロナウィルス感染の影響でほとんど流行がありません...
続きを読む
1
2
3
4
5
…
10
»
よくある症状
新生児のお子さんのよくあるお悩み
呼吸器の病気
お腹の病気
お肌の病気
知る、学ぶ
ミニ情報
診療
子育て情報
世界の論文から