皮膚の一部の色がその周りの皮膚の色と違って見えるものをいいます。そのため、色の違いにより赤アザ、青アザ、茶アザ、黒アザなどと呼ばれています。
日本人の赤ちゃんのお尻から背中にかけて見られる青アザ、これを蒙古斑といいます。蒙古斑は生後2歳頃までに青色調が強くなりますが、その後徐々に薄くなり、10歳前後までには大部分が消失します。しかし約3%が成人になっても残り、それを持続性蒙古斑といいます。また稀に腕や足、お腹や胸などに蒙古斑が生ずることがあります。このような場所にできる蒙古斑は、異所性蒙古斑と呼ばれ、年をとっても完全には消失しません。しかし、10歳頃までにある程度色調の改善がみられるので、10歳過ぎてからレーザー治療を開始した方がよいかもしれません。
茶アザは皮膚の表面に存在するメラニン色素が多いために、まわりの皮膚より茶色く見えるアザです。カフェオレ斑や扁平母斑などがあります。増えてくるようであれば、レックリングハウゼン病の可能性もあるため、病院で診察を受けてください。
一般的な赤アザは血管腫と呼ばれる血管の異常で、血管が拡張したり増殖したりすることによってできます。単純性血管腫と呼ばれる平坦な赤アザには、サーモンパッチやウンナ母斑などがあります。まぶたの上にあるサーモンパッチについて、大部分は自然に消失しますが、うなじのところにあるウンナ母斑について、半数は消失しません。生後1歳半を過ぎても消退しないものに対してレーザー療法を行うことがあります。皮膚から盛り上がるタイプの赤アザに乳児血管腫(イチゴ状血管腫)があります。出現後、急に大きくなることがありますが、6~12ヶ月かけて大きさのピークを迎え、その後、自然に消退すると言われています。皮膚の盛り上がりが強い場合は、消退後のたるみの原因になるため、レーザー治療の適応になります。また、まぶたや鼻、口の周囲にできたものや大きな乳児血管腫は内服薬を投与することがあります。
黒アザは、母斑細胞が皮膚の表面近くに集まって色素を作るためにできるアザで、色素性母斑とよばれます。ほくろと言われる小さいものから、大きな拡がりをもつものもあります。大きなものは皮膚科医師に相談しましょう。