すくすくまことくりにっく

  • 〒247-0056
    神奈川県鎌倉市 大船2-25-20-1F

すくすくまことくりにっく

MENU

知る、学ぶ

  • 気球
  • 気球
  • 気球

食中毒について正しい知識を身につけましょう

食中毒は夏と冬に多く見られますが、一年中みられ注意が必要です。

細菌が原因となる食中毒は、高温、多湿の夏場(6月~8月)に多く発生しています。その原因となる細菌の代表的なものは、腸管出血性大腸菌(O157,O111など)、カンピロバクター、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌などです。一方、低温や乾燥した環境中で長く存在するウィルスが原因となる食中毒は、冬場(11月~3月)に多く発生します。代表的なウィルスはノロウィルスなどです。

乳幼児は、免疫が未熟なため、食中毒になると大人より症状が重くなりやすいのが特徴です。乳幼児の食事は、大人よりずっと注意が必要です。正しい知識を身につけて、お子さんを食中毒から守りましょう。

菌を着けない、増やさない、やっつけるの3つのポイントに注意して、食中毒を予防しましょう。菌をつけないためには石けんでの手洗いが大切です。帰宅したとき、調理・授乳の前、生肉・生魚を触ったとき、食事の前、トイレの後、ペットなどに触れたときは手を洗いましょう。菌を増やさないためには、生ものの食材を温めないように適切に冷やし、早めに食べましょう。菌をやっつけるためには、しっかり火を通すことが大切です。目安は中心部の温度が75℃で1分以上の加熱をしましょう。

東京都福祉保健局の正しい知識を学びながら食中毒との戦い方を知ろうなどを参考にしてください。

頻回の下痢、嘔気、繰り返す嘔吐などの症状があれば、病院を受診しましょう。食中毒の原因は、直前の食事とは限りません。症状がでるまでに長い時間がかかることもありますので、注意してください。